ジョブシフトblog - サイト運営の楽しみと苦悩のブログ

転職サイトを運営してる中の人のブログです。苦悩や業界についての考察、独自の働き方への意見を発信しています。

ひょっとしてウチの夫は仕事ができない?賢い妻が決断すべき4つの事

f:id:job-shift:20170726130219j:plain

2017年7月現在、毎週土曜日に22時から日本テレビ系で放送されている「ウチの夫は仕事ができない」が話題を呼んでいます。高学歴・高収入・イケメンの申し分ないはずの夫が、実は会社ではお荷物社員扱いであることに妻が気づいたことからストーリーは始まりました。

 

www.ntv.co.jp


ドラマの夫のように高学歴や高収入ではなくても、普通に働けていると思っていた夫が実は会社でお荷物的存在というのは、意外とよくある話なのではないのでしょうか。
その事実を知ったときに、賢い妻であればどんな決断をすべきなのか、ドラマの展開と合わせて4つ紹介します。

「仕事ができない」という事実を責めないこと

f:id:job-shift:20170726130241j:plain


「夫が仕事ができない」という事実を知れば、どんな妻でもおもしろくはないでしょう。仕事ができる妻であれば、「どうしてできないの?」「なんでこうしないの?」と責め立てたくもなるのかもしれません。
しかし、プライドの高い男性にとってはこれは逆効果です。ただでさえ会社に居づらい思いをしているのに、家でも妻から責め立てられたら立ち直れなくなるのかもしれません。
あまり仕事ができないという事実に突っ込まずに、まずは一度しっかりと話を聞いてあげましょう。

夫の転職を支援する決断をする

f:id:job-shift:20170726130315j:plain


誰だって転職するのは勇気がいるもの。仕事ができないからと言って転職したとしても、転職先で仕事ができるようになる保証もありません。それに、収入が減ることになれば不安要素も増えますよね。
しかし、夫が会社で辛い思いをしていて、転職を考えているのであればサポートする決断をするのもひとつの手です。無理に今の仕事を続けさせて身体を壊してしまっては元も子もありませんよね。
良いと思う求人を紹介したり、転職サイトやエージェントへの登録を促してサポートするとよいでしょう。
ただし、闇雲に転職をすすめるのではなく、「転職先が決まってから会社を辞める」とか「給料は最低〇万円以上」など夫婦で条件を決めておくと失敗する可能性も減ります。

自己啓発に協力する


どうしても今の会社で頑張りたいと考えている夫であれば、自己啓発セミナーを進めてみてはいかがでしょうか。夫の仕事ができない理由に気づいてくれるのかもしれません。ドラマでは主人公の妻・沙也加(松岡茉優)が夫・司(錦戸亮)に「今日の出来事」を報告させることで、プレゼン能力の向上を図っていました。
仕事を手伝ってあげることはできなくても、ポテンシャルを高める手伝いであれば妻も協力できるでしょう。ただし、仕事のことに口出しされたくないと考える男性は多いので、それとなく誘ってみることをおすすめします。

節約を決断する

f:id:job-shift:20170726130330j:plain


そもそも夫が妻に対して「俺、仕事ができないんだ」とは恥ずかしくてなかなか言えないもの。それでも口に出してきたのであれば、夫の我慢が限界に達している可能性があります。
いきなり退職と転職を決意してもおかしくはない状況ですが、いざ転職するとなると、経済的なことがどうしても気になります。例え退職してもしばらくは暮らしていけるように、節約生活を始めるといいでしょう。

まとめ

f:id:job-shift:20170726130346j:plain


「夫は仕事ができない」というのは、なかなか頭が痛い話ですが、それを一緒に乗り越えてこそ夫婦です。決して感情に走らずに、パートナーをフォローする姿勢を持っておきたいものですね。
ドラマはまだ前半なので、まだ観たことがないという人は今週からチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

 妻が怖いなんて思われないように、長い目で見てあげましょうね~

b.hatena.ne.jp