この記事を読んでる方はきっとタイトルを見て、興味本位で見ている方もいれば
正社員の面接試験になかなか受からず、生活もかかっているのでわらにもすがる思いでみてる方もいるのではないでしょうか?
この記事は本当にタイトルのまんまで
『正社員の面接に落ちちゃうならアルバイトから正社員を目指せばいいと思うよ!』
という内容の記事です
もっと具体的にいうと
- アルバイトで入って正社員になるためにはどんなことをしたらいいのか?
- どんな仕事ならアルバイトで入って正社員になれるのか?
などを記事にしております
ただ、確実に正社員に100%なれるわけではありません
だけど、90%は信用していい記事です
残りの10%は、その会社がもともと『社員登用制度アリ』と書いておきながら、そのつもりがない場合のことです
それから、会社によってはアルバイトから正社員ではなくて、アルバイト→準社員(契約社員)→正社員となる場合があります
もしこれを読んでいるあなたが『正社員になりたい契約社員や派遣社員の方』だとしても応用が効きます
この記事を書いている私自身が仕事の経験が多いこと、部下を育てた経験があるからこそ書ける情報ですので是非最後まで読んでみてくださいね
■読んでほしい人■
・20代後半だけど今までアルバイトしかしたことがない
・正社員をやりたいけど、アルバイト経験しかなくて怖い
・正社員になりたいのに面接が弱くていつも落ちる
アルバイトから正社員になるのに向いてるひとってどんなひと?
重要なのは『責任感があること』です。それだけです。
ちなみに接客業で、アルバイトから正社員になりたいという方は
基本的には『他店舗へのヘルプがある』と思っておいたほうがいいです
コンビニ、ファミレス、スーパー、アパレルなどだいたい
正社員半分、アルバイト半分(または正社員7、アルバイト3)のところは
行事であったり、誰かが休んで多店舗が忙しいときはヘルプと呼ばれる助っ人として駆り出されます
基本的に所属するお店はあっても、そういったことがあります
あとは大手のファミレスだと、正社員になった場合は県外に『異動』なんかもありますが
地域限定社員もあったりします
全てに当てはまるわけではないですが、一応頭にいれておいてください
どんなところでアルバイトしたら正社員になれるの?
まずはアルバイトから正社員を目指すにしても働くところを選びましょう!
なぜ働くところを選ぶか?というと
個人経営の小さなカフェでバイトして、その店で正社員を目指す人 っていますか?
あきらかにずっとアルバイトのままですよね
運が良ければ店長が年老いたときにお店の経営を譲ってもらえるかもしれませんが…
何年先の話かわかりません
たとえば
などなど。
正社員半分、アルバイト半分(または正社員3割アルバイト7割)くらいの割合のところで、系列店がいくつかあるところでアルバイトをするのがおすすめです
基本的に大手〜中小企業、個人なら系列店が3店舗以上あるところがおすすめですが、アパレル(販売)で正社員を目指したい場合はかなりの大手でないかぎりおすすめできません
というのも、実際に私はアパレル(販売)でいくつか働いたことがありますが、かなりの大手でないかぎり基本的に正社員にはなれません
社員登用制度ありとあっても、現実はそんな制度が使われることがなく、かなりのカリスマ的存在でないとなれないことがほとんどだからです
どんなアルバイト先なら正社員になれるのか?
いくつか例をあげてみましたが、これだと説明不足なので細かく説明していきます
なんでコンビニでアルバイトから正社員になれるの?
正社員半分、アルバイト半分もしくは正社員7割、アルバイト3割が働いてるところがおすすめって言っておきながらコンビニって店長以外全部バイトなんだけど?って思った方もいると思います
コンビニってスーパーバイザーと呼ばれる地域ごとのコンビニを巡回して、『この店はなにが売れてるか?陳列はどうか?スタッフの状態はどうか?』などをチェックしている人がいるんですね
その人たちは正社員でして、真面目に働くとスーパーバイザーから「スーパーバイザー(正社員)にならない?」って声をかけられます
もしも自分から言う場合は、基本的作業+発注ができるようになったら「スーパーバイザー(正社員)になりたいです」とスーパーバイザーに相談してもいいですね
そして、コンビニはお弁当・ボトル飲料お菓子・雑誌新聞の運送業者がいてそれぞれ違う運送業者がやってます
なので、この中のどれかの運送業者さんと仲良くなってそこから正社員の仕事を紹介してもらうことが可能なわけです
特にお弁当の運送が、朝・昼・夜と配達時間があるので比較的狙いやすいです
なんで大手の運送業者でアルバイトから正社員になれるの?
大手の運送業者でアルバイトしたら正社員になりやすいのは、完全に人手不足だからです
ただし、正社員になるためにはフォークリフト免許または運転免許が必要になってきます
正社員にならずとも仕分けの作業だけでも時給がとてもいいですよね
なんでピッキング倉庫でアルバイトから正社員になれるの?
ピッキング作業は単純なので、その作業だけでは正社員になることは出来ません
ピッキング以外にも商品の管理、発送業務、B品といわれる欠陥品や破損させてしまった場合の対応などができたら「正社員になれませんか?」と聞いてみましょう
※フォークリフトの免許が必要な場合もあります
逆にフォークリフトの免許や中型・大型自動車の免許があるひとはそれを武器に正社員になりたいことを伝えてみましょう
ファミレス、スーパー、ホームセンターでなんでアルバイトから正社員になれるの?
この3つはアルバイトをしていて仕事を覚えて色んな業務ができると自然と「正社員にならない?」って声がかかりやすい職種です
実際にアルバイトをしたことがある方はわかると思いますが覚えることがたくさんあります
ファミレスなら、注文・配膳だけでなくデザート作りやドリンク、清掃、レジ業務、クレーム対応、洗い物、電話対応、お客様の年代に応じた配慮なども必要です
スーパー、ホームセンターもレジや品出しだけでなく、清掃、クレーム対応、電話対応、発注、POP作り、商品期限管理、値札確認など細かく覚えることがたくさんあります
慣れてきたら、新人の教育や休憩をまわしたり、シフト作成、店舗会議などなどありますね
入ってきたばかりの新卒よりは、もともとアルバイトをしていて色んな業務ができる人を採用したほうが育てる手間もはぶけますよね
覚えてしまえば、どの作業も簡単なのですが育てるまでが大変なのです
データ入力・プログラマーのアルバイトから正社員になんでなれるの?
データ入力やプログラマーのバイトから正社員になった場合、どこよりも金額はいいです
なぜなら、パソコンが使える人自体が貴重で業界的にも人材不足だからです
データ入力のバイトは、ブラインドタッチができてWindows系のソフト(エクセル、ワード)などが使えれば
向こうから「契約社員にならない?」「正社員にならない?」と話しかけてくれます
契約社員でも時給はわるくないはずなので、ぜひ引き受けましょう
「え?契約社員・・・?」と思わず、まずは契約社員になって信頼を得てから正社員を目指しましょう
ただデータ入力は期間限定の仕事の場合もあるので、その場合はその期間だけ必要な人材なので声がかからない場合がありますが
私自身の経験では期間限定だったにも関わらず正社員の話しをいただいたことがあります
なぜ正社員の話しをもらえたのか上司に聞いたところ
『何も考えずに、ただ入力するひとが多いから』と返ってきました
私は、ブラインドタッチでスピーディに入力できるだけでなく
確認作業や疑問点をまとめておき、上司に投げかけることができたことが大きかったのです
プログラマーでアルバイトの場合は、人材不足が大きいので育成途中でもすぐ正社員になりやすいです
アルバイト先の待遇が微妙でも業界がせまいので、人脈を作っておくとそこからスカウトされたりします
ちなみにプログラマーは正社員よりも、派遣社員のほうが金額が良い場合があるので、きちんとみて判断しましょう
アルバイトから正社員になるには、まずは印象操作から!
アルバイトから正社員になるために、まずは自分自身を外側から磨いてみましょう
内面ももちろん大切ですが、内面を見てもらうためにまずは外側を整えましょう
内面がきれいでも、外側がだらしないだけで正確な評価がされない場合があります
それってもったいないですね
それでは今から『挨拶、身だしなみ、言葉遣いを大切にする』という、この基本的な3つのことをお話していきます
この3つは意外とできていないひとが多いので是非読んで試してみてください
挨拶と話す声のボリューム
まず挨拶は、相手の顔をみて『普通の声の大きさ』でいいのではっきりと『ほほえみ』ながら挨拶をしましょう
笑顔を作るのが苦手な方は『口角をあげて目をすこし細める』動作をしてみましょう
- おはようございます
- ありがとうございます
- おつかれさまです
たった3つのワードでも、はっきりと言えるひとって客観的に見ても好印象だし
しっかりしてるように見えませんか?
無理して大きな声をだそうとしなくていいので、ポイントは『はっきり』と言うことです
顔を見るのが苦手な方は、相手の首やあごを見るでも大丈夫ですよ
言葉遣いを大切にする
年上、年下、先輩、後輩関係なく仕事では全員に敬語を使いましょう
敬語を使うことで『丁寧な人』という印象を与えられます
タメ口はまったくだめとは言いませんが
ひとによっては不快に感じる方もいますし誤解を与える場合もありますので基本的には敬語で話します
それから「ビジネスまくらことば(クッション言葉)」を使いましょう
- すみませんが
- 申し訳ありませんが
- おそれいりますが
- お手数おかけしますが
- お話のところ申し訳ありませんが
- 不安なのでもう一度確認したいのですが
などを頭につけて使うと、それがクッションになりやわらかい印象で伝わります
例えばですが、物を取ってほしいときに
「それ取ってもらっていいですか?」
と言われるのと
「すみませんが、●●を取っていただいてもいいですか?」
どちらのほうがこころよく受け取れますか?
圧倒的に後者のほうではないでしょうか
言葉遣いを大切にするというだけでも人間関係が円滑になります
身だしなみ
身だしなみは相手に安心感を与えるために整えます
なぜ身だしなみが安心感につながるのかというと、ボサボサの髪の毛のひとってだらしなく見えませんか?
きちんと整えてる人と比べると安心感や信頼感がまったく変わってきますよね
具体的にどうやって身だしなみを整えるかというと
- 朝はきちんと顔を洗う
顔のテカリをとることで清潔感がでます
洗顔後は化粧水を付けます - 歯磨きしない場合でも、口をゆすぐ
忙しくて歯磨きができない場合は口をゆすいで口臭を予防します - 髪はくしでとかす
必要であれば寝癖直しミストやワックスを使います
髪を整える=真面目な七三分けって意味ではないので、おしゃれを楽しみつつビジネス向けの髪型にしましょう
どんな髪型がいいのか、わからない場合は美容師さんに相談して決める&髪の整え方を聞くといいです - 爪を整える
爪は長いとゴミが入りやすく不衛生に見えるのを防ぐために整えます - まゆげを整える
まゆげは、きちんと整えるだけで顔の印象がすっきりします
必要であれば、メイク道具を使ってまゆげを描きます - 手にはえてる毛は剃る
手に毛がある・ないで、資料を受け取るときやレジなどで飲食物を触れるときの相手に与える印象がまったく違います
プロのマジシャン、高級レストランのホールスタッフ、コンサルタントの方は男性でもきちんと整えてますね
そして「これって女性だけがやることだよね?」と思わずに男性のあなたもぜひやってみてください
やってみるとこれだけで、だいぶあなたの印象が変わったのではないでしょうか?
アルバイトから正社員になるには具体的にどんなことをすればいいの?
アルバイトから入って正社員になる方法は、実はとても簡単なんです
この記事に書かれていることは難しいことではありません
記事に書かれていることが出来れば、会社側から「正社員にならない?」って声をかけてくれる確率がグッと上がります
上司または人事部(総務部)に「正社員になりたいのですが」と相談したときにもスムーズに対応してもらえるはずです
積極的に仕事を覚えること
まずは仕事を覚えることが先決です!
ペンとメモ帳を必ず持ち歩いて、小さなこともメモしておきます
家に帰ったら、メモを見返すだけでいいので復習をします
仕事を覚えてきたら先まわりして
「仕事が楽になるように●●をしておきました!」
「いつもやってるのを見てたので、やっておきました!」
と積極的に動いてみます
わからない場合は、
「手が空いてる時にやっておいてほしいこととかありますか?」
と聞いて、誰かの負担をやわらげるような行動をやってみます
さらに仕事に慣れて余裕ができてきたら、上司のやっている作業で自分にもできそうなことがあれば
「いつも大変そうですね。もし負担が減るのであれば、よければこの作業教えていただけたら、私がやります!」
と上司の負担を減らしていきます
正社員を目指す場合、まわりから「あの人はいつも気がきいて助かる」といった評判があったほうが確実に有利です
疑問点や、わからないところは確認する
上司や教育担当に作業の説明を受けている時に疑問点が浮かんだら、メモしておき、話が終わった時にまとめて質問して確認します
作業中にわからないところが出てきたら、作業を中断してすぐ確認します
とはいえ聞きすぎてしまうと教育担当も他の仕事がありますし負担が大きくなってしまいます
仕事に慣れてきたら、すぐ確認するもの・あとでまとめて確認すれば大丈夫なものがわかってくるはずです
聞きすぎて聞くの嫌だなぁとか、自分の中で「ここがこうだから、これもこうかな?」と思い込まずに確認していきます
この記事を書いている私自身が部下の教育経験があるのですが、やはりきちんと確認・相談できる部下は信頼できますし、成長が安定していると思います
これができるだけでも上司の負担はかなり軽減します
ただし、確認したら必ずメモを取り、なるべく同じことを聞かないようにします
自分でメモを取ったのに肝心な部分が抜けて、わからなくなることもあると思いますが
また同じことを聞くの?と誤解を与えないために
「メモを取っていたのですが、ここの部分がわからないので教えていただけますか?」
と説明したうえで聞いてみましょう
勇気をだして、目立つことを恐れない
これは接客業がメインの話になってしまいますが
接客業では大きな声で「いらっしゃいませ」などと言わないとならないことがありますよね
中には恥ずかしがってまったく声がだせない方もいます
なので、抵抗なくどんどん大きな声をだせるだけでも「いい人材かも!」って思わせることができるんですね
接客業によっては、軽い営業をしないとならないこともあります
そんなときも、すぐ営業できる人や
不安であれば「こんな感じの声かけでいいですか?」と確認して、すぐに行動できる人はいい意味で目立ちますね
目立つ=上司や社長の目にとまりやすいので、どんどん行動してみましょう!
自ら考えて勉強する
「自ら考えて勉強する」というのは、
たとえば私は以前コース料理のあるレストランで勤務してました
その時に、接客の本を買って本を読んで勉強したり
他のコースを取り扱うレストランに自腹で2,3軒いって自分自身がお客様の視線になって体験したり、スタッフはどんな動きでどんな言葉遣いを使うんだろう?といったことを観察してみたんです
これだけで他のひととかなり差がつけられます
言葉遣いはお店によって指定されてる場合もあるので、全て勉強になるとは限りませんが経験しておくからこそ、いざ実践になった時にスムーズに考えて動けるんです
IT系やパソコンで仕事をする事務にいた時も必要な知識を深めるために本を買って読んで実際に自分のパソコンで練習したりしていました
- お金がなくて、本を買えないから勉強できない
- パソコンがないから試せない
そんな場合でも大丈夫です
今は誰もがスマホを持ってます。スマホを使ってインターネットで検索すれば必要な情報がでてきます
ワードやエクセルの操作・関数の使い方もユーチューブで見ることもできます
あとは図書館のパソコンが無料で使えますし、本も豊富にあるので図書館に足を運びましょう
自分にパソコンがないなら、朝10分早めに会社に行って会社のパソコンで覚えたことを試してみましょう!
私自身もパソコンは持っていてもOSとソフトが対応していなくて、自宅では練習ができず会社に早めに行って操作の練習をしたことがあります
これらを実際にやってみると、仕事に自信がついてきませんか?
「アルバイトから正社員になる方法」をまとめます!
それでは今まで話してきたことを最後にまとめます
まずは自分自身の外側を磨いていこう!
- 挨拶と話す声のボリューム
- 言葉遣いを大切にする
- 身だしなみ
その次に内面を強化しよう!
- 積極的に仕事を覚えること
- 疑問点や、わからないところは確認する
- 勇気をだして、目立つことを恐れない
- 自ら考えて勉強する
仕事に自信が持てるはず!
この記事に書いてあることはどれも当たり前のことですが、できない方って意外に多いんです
なので、これさえ押さえれば高確率で「正社員にならない?」と会社側から言ってくれます
また、自分自身で「この作業ができるようになったので正社員になれませんか?」と交渉したときもスムーズに対応してもらえるはずです!
これは私自身の体験がもとになっている記事で
かなり具体的に書いているので、今すぐ実行しやすいことだと思います!
アルバイトから正社員になりたい方は、ぜひ試してみてくださいね
以上ではありますが、読んでいただきありがとうございました!
関連