ジョブシフトblog - サイト運営の楽しみと苦悩のブログ

転職サイトを運営してる中の人のブログです。苦悩や業界についての考察、独自の働き方への意見を発信しています。

看護師が語るホワイトな病院ってどこを探せばあるの?

 
皆さんはじめまして、フリーランス看護師のユナです。当方、ブラック病院から2ヶ月前に脱獄したものです。
 
 

 

 ※ 関連記事

success-job.jp

 

 

この前、何気なくツイートした札幌の看護師自殺の意見が5100人にリツイートされ、7600の人のイイネを集め私の中で大反響を呼びました。と同時に上記の疑問が浮き上がりました。

 

まずはこのツイートの内容をご覧ください。

 

札幌の新人看護師の自殺のニュースを見て母が「病院でも残業させて、家に帰ってからも勉強して、朝も早く行って残業?で、休みの日も勉強会?そんなひどい病院があるの?どこ?あんたの病院が良いところで良かったね。」って言われたんだけど。

 

…ママ、私の病院もこうだったのよ。どこの病院もこれが現実なのがやばいのよ。

 

と親子の会話を何の気なしに呟いたものでした。

 

母の思うブラックな病院は私にとって普通の病院だった事にかなり衝撃

 

このツイートに寄せられた100近くの意見とメッセージ。

医療従事者からのコメントが8割、他職種からのコメントが2割。

 

  • 「確かにそう言われると病院ってブラックじゃないと成りたたないんじゃ?」
  • 「当たり前過ぎて、おかしい事に気付かなかった。」
  • 「わたしの病院も休日の委員会や病棟会はもちろん無給です。」
  • 「有給消化できないのは当たり前、新人は残業をつけられない社風でした。」

 

という共感の意見や

 

  • 「専門職なんだから前残業や休日の勉強会は当たり前だろ。」
  • 「今の若い子たちは甘い。すぐブラックだと騒ぐ。」

 

という年配看護師からの厳しい意見。

 

「これは病院に限ったことじゃない。日本人は努力を過剰に重要視するからこういうことがどんどんエスカレートしてブラック化が起こる。改善しようと思ったら民族性の修正が必要でしょうね。」

 

「国が労働者に有給をとらせないと罰金にする予定だけど、病院どうなる?」

 

という他の視点からの意見。

 

100近くのメッセージを読んだあと、ある事に気が付きました。

 

え〜わたしの病院はホワイトですよ〜!って意見1つもきてないぞ、と。

一体どこにあるんだろう状態でした。

 

私もそうだったのですが、医療業界の普通は普通じゃない事に医療従事者自体が気付いてないんですよね。

 

麻痺してる?なぜ気づかないのか?

 

看護師は、国で定めた学校で国家資格を受けられるキップをもらうので、学校に入る段階で周りは必然的に「看護師を目指している人」になります。

 

その後、国家資格に合格するとまずはみんな病院に就職します。私の体感では病院に就職する人が9.5割、クリニックへの就職が0.5割。一般企業に就職人はごくごくわずか(私は見たことがない)な印象です。

 

高校の時の友達が就活大変だよー!って言ってるのはなんとなく聞いていたけれど、一般企業がどんな感じなのは見たことがないし、すごく疎い。

 

病院ってすごく狭くて特殊な世界だなと思います。異国な感じ。私たち医療者はこの狭い世界しか見ていないのです。

 

SNS上で「看護師」と検索をかけると「看護師 辞めたい」が1番にきますが、看護師以上に苦労しているのが看護学生。

 

看護師は学生時代の実習からブラックな世界なんですよね。実習の始まりの挨拶は無視される、実習担当の看護師に声をかけても「今、忙しいのわからない?」「邪魔」と怒鳴られナースステーションの隅で午前を立ったまま過ごす。

 

処置の見学中に自分の存在が見えてないのかな?って勢いで目の前でカーテンを閉められたり。実習期間中は2〜3時間睡眠で、みんな寝ないで記録を書きます。

 

教員からも実習はじめに「今日から寝られないけど頑張ってね。」と応援されるくらい「実習中は寝られない」は当たり前の世界です。全部の実習がこうではありませんが、これは看護師界のあるあるで大変盛り上がる話題です。

 

ぜひ#ノーモアブラック看護実習 でtwitterで検索してみて下さい。看護業界の闇が垣間見ることができます。

 

看護学生からブラックで、働いてからもブラックなのでそりゃ看護師の離職率が減らず看護学校を増やしても、看護師の数を増やしても、いつまでも現場は慢性的な看護師不足になるはずです。

 

そして看護学生の時からブラックなので、自分の置かれた状況がおかしい、ブラックかも?と疑問さえ起きない。

 

私がまだ大学生の時に、実際に看護師をしている先輩が「働いたら病院ってこんなところだった」を教えに数名が来てくれたことがありました。

 

  • 新人のうちは残業代が出ない
  • 毎朝吐きながら病院に行っている
  • 一緒に入った同期が3人鬱になったので僕1人になりました
  • 医療業界の隠語で「てっぺん超える」は残業が0時を超えるって意味で割とあるよ

 

みたいなことを看護教員もいる中で言っていて、教員たちも「なにその病院!?!おかしいんじゃないの!?」と行った反応ではなく「うんうん・・・辛いよね、わかる。」みたいな共感の反応なんです。

 

なので、色々とブラックに対しての耐性が付いているので私も就職した時は「聞いてたよりはマシだわ。良い病院に就職して良かった。」くらいに思ってました。

 

けれど実際に働いていみて労働基準法違法のシフトの過労で、髪の毛がハゲてメニエール、精神疾患になった時も「ここを離れなきゃ」とは思ったけど、

 

「訴えなきゃ。」とは思わなかった。一般企業の友達にこの話をしたら「出るところに出ようとか、病院を訴えようとか思わなかったわけ?」って言われたけど、

冷静に思わなかった。そうか、これって問題にして良いんだ。と驚いたくらい。

 

自分の圧倒的な情報取集不足と、知識の無さ、常識のズレに驚きました。

 

周りの鬱になって辞めて行った人たちを見ても、みんな「一身上の都合」で辞めて行きます。私もそう、自分のせいにして辞めて行きます。

 

そりゃあ、いつまで立っても問題視されずに組織は変わらず離職率は減らない。看護師の使い捨てが変わらないわけだ、と。

 

もっと看護師自身が、問題視をして自分たち主体になって声を上げるべきたと思います。

 

私も最初はパワハラを行った管理職を恨みました、でも、管理職の上にはまた組織があり、政策があり、トップは国になるのではないかということ。

 

きっとみんな板挟みでみんな辛い状況だと思うのです。

 

個人の責任を問うのではなくシステム全体を教育する必要があると思います。

 

つまり、パワハラパワハラだと思っていない人に「ちゃんとした教育をしないといけない」ということ。下も中間も上も、雇われる人、雇う人、みんな。

 

ブラック体制を変える対策はあるのか?

 

病院で義務付けられている委員会が年に数回あるのですが、そこに「ハラスメント講習会」を義務化して、明確なアウトラインを提示する。とか?

 

匿名で相談できるパワハラ専門の24時間対応ダイヤル。プロがすぐに対応して労働基準局や弁護士へ繋げて対処するシステムとか?

 

これは色々と問題になるけどSNSの拡散機能を使って病院名や看護部長の実名、パワハラ内容をネットに公開とか?

 

また、患者からのセクハラや暴力も看護師の精神をすり減らす要因であることがわかっているのでパワハラだけでなく、セクシュアルハラスメントドクターハラスメントジェンダーハラスメントなどの総合的なハラスメント対策をすべきと思ってます。

 

とりあえず、私は医療業界から1歩引いたので、これから違う世界を見て、色々と学び、看護業界にメスを入れたいと思い活動していくつもりです。

 

これだけ言わせて

ノーモアブラック実習!

ノーモアブラック病院!

ノーモアハラスメント!